ベビーローションおすすめランキング > 妊娠・出産・子育て > 休日のお出かけで注意したい子どもの迷子対策について

休日のお出かけで注意したい子どもの迷子対策について

人ごみの中では、ちょっと油断しただけで子どもを見失ってしまうこともあります。

休日のお出かけで出来る迷子対策にはどんなことがあるでしょうか。

迷子になりやすい年齢や場所

迷子になりやすい年齢は、一人でしっかり歩けるようになった2歳から5歳くらいです。

もっとも迷子になりやすい場所の統計は下記の通りです。

・ショッピングセンター 70.1%
・遊園地 26.3%
・スーパー 21.4%
・公園 9.4%

参照元:https://mamari.jp/20104

よく出かけるショッピングセンターで、迷子になりやすいことが分かります。

ショッピングセンターとスーパーを合わせれば、ほとんどの子どもが買い物中に迷子になっています。

移動中はなるべく手をつなぐ

特に未就学の乳幼児とお出かけするときには、必ず手をつなぐようにしましょう。

迷子対策になるのはもちろん、他の人と接触して怪我をすることも予防できます。

また横断歩道や、電車のホームなどで危険防止にも役立ちます。

外出先のトイレに注意!

ショッピングモールなどでトイレに行くときには、必ず一緒に行くようにしましょう。

特に自分と性別の違う子供は、別々にトイレに入ってしまうこともありがちです。

パパがいないお出かけの場合には、男の子はママと一緒にトイレに行くようにしましょう。
一人でトイレに入ったところを狙われる犯罪も起きています。

滅多にないことではありますが、絶対に無いとは言い切れませんので目を離さないようにしてくださいね。

油断をして目を離さない

買い物などに夢中になって、子どもから目を離さないように注意が必要です。

すぐ近くで遊んでいるからと言って、近所の奥さんと世間話をしている間に消えてしまったなんてことが無いようにしましょう。

まだショッピングカートに乗せられる年齢までは、乗せて移動するようにしましょう。

子どもだけで待たせない

例えば買い物をしているときに退屈してぐずるので、ベンチに座らせてスマホを持たせているなどもNGです。

特に未就学児は誰か大人が必ず見ているようにしましょう。

ゲームコーナーで夢中になっているからと、ゲームをさせたままその場を離れて買い物をするのもタブーです。

戻ってみたらいなかったでは済まされません。

車に置き去りにしない

子どもが車で亡くなってしまう事故も起きています。

数分なら大丈夫だろうと思って車に乗せたまま離れると、子どもは外を探し回って危険に遭うことがあります。

例えば車内で一緒にご飯を食べて、まだ食べ終わらない子供に「後から来てね」と言って先に降りた例です。

病院内で待っていても来ないので車に戻ってみると、亡くなっていたという残念な事故が起きています。

また子どもは背が低いのでドライバーの視界に入りにくいため、駐車場では交通事故に遭う例も多くあります。

パチンコに興じて置き去りにするのはもちろん、ちょっとした油断でも危険を招きます。

迷子防止グッズを使う

手をつなぎたがらなかったり、興味のあるものを見つけると、手を振りほどいて見境なく走り出す子もいます。

話して聞かせて分かるようになれば、出かける前に事前に約束事を決めておくのも良いですね。

リュックなどにリードが付いているタイプもありますが、まるでペットのように見えてしまうのが気になる場合もあります。

その場合は親の手と子供の手をつなぐ迷子防止ヒモがお勧めです。

またインフォバンドに名前や連絡先を書いて手首に付けるのもお勧めです。

持病がある子の場合は、病名や対処法などを記載しておくのも良いでしょう。

助けを求められる人を事前に教えておく

きちんと自分の言いたいことを言葉にできる年齢になれば、助けを求められる人を事前に教えておきましょう。

よく行くショッピングセンターなどなら、サービスカウンターの場所を教えておくなどがお勧めです。

アミューズメント施設などでも、迷子センターの場所や分かりやすい場所を教えておきましょう。

目立つ洋服を着せる

迷子になった時のためにも、人目に付きやすい色の服を着せましょう。

また親が見失わないように、他の子が着ていないような服装をさせるのもお勧めです。

アミューズメントパークなどでは特に目立ちますし、連れ去り抑止にもなります。

キッズ携帯のGPSやアプリを使う

キッズ携帯を首からぶら下げてGPSの設定をしておきましょう。

万が一見失ってもどこにいるのか分かるので安心感があります。

スマホと連動した迷子防止グッズもお勧めです。

お出かけをすると、子どもも興奮して走り回ったりしがちです。
普段から言い聞かせたり、絵本やDVDなどを使って出かけのルールなどを教えておくようにしましょう。